ミズクラゲの稚クラゲが続々誕生しています!
水族館2階で展示しているミズクラゲですが、
バックヤードではミズクラゲのエフィラが続々と生まれてきています。
ミズクラゲのエフィラ
エフィラとはミズクラゲの幼生のようなもので花びらの形をしていて、大きさは5mm程です。
エフィラが成長すると徐々に傘が形成され、普段よく目にするクラゲの形になります。
現段階では1cm程の小さな稚クラゲまで成長しました。
ミズクラゲの稚クラゲ。元気に育ってね!
小さなクラゲがふわふわと漂っている姿はとても可愛らしくて見ているだけで癒されます。
今後も元気に成長できるように飼育を続けていきます。
飼育スタッフ 鷲雄
餌が欲しいスッポン
毎週土曜日に行っている解説イベント「飼育トーク」は、
飼育スタ
今日の飼育トークでは水族館1階で展示している
ニホンスッポンは甲羅が柔ら
また、水底に
展示を開始した4年前に比べるとだいぶ人に慣れ、
飼育スタ
最近は、スタッフの後を追いかけるしぐさも見る事が出
そんなスッポンを紹介している時に「もし
次回の飼育トークで
実験結果はまたブログにてお知
飼育スタッフ 西中
質問してみよう!
水族館2階のライブラリーコーナーには、飼育スタッフに質問したいことを書ける“質問シート”があります。
毎回嬉しい感想や面白い質問が届くのですが、今回は特に興味深い質問が届いたのでご紹介します。
質問の内容は、“もし魚としゃべれるとしたら、何の魚とどんなことを話したいですか?”です。
もし魚たちと話せたら日々の飼育がとてもスムーズに、そしてもっと楽しくなるだろうなと思い、私は“皆と雑談したい。”と答えました。
もし本当に魚とお話しをすることが出来たら、彼らは私たちになんて言うのか気になりますね。
飼育スタッフ 一見
チャンナ・バルカの行方
先日、7月10日(月)まで開催していた「魚の形展」で展示して
水族館1階企画展水槽と2階企画展コーナーは3.4か月に1回水
展示のテーマが変わると、
展示が終わった生き物はと
毎週土曜日に行っている「バックヤードツアー」では展示
過去の展示でお
飼育スタッフ 西中
夏季期間のはなし
付近の学校など、夏休みに入ったようで、
さて、当館では夏休み期間の7/21(金)から8/31(
さらに、
新人飼育スタッフの私も
夏休みのイベント情報は水族館のホームペー
夏季期間も皆様のご来
飼育スタッフ 伊藤
落ち葉の役割
先日展示に出ている「アメリカザリガニ」が脱皮をしました。
水槽
体が大きくなったということは水槽も少し窮
そこで、隠れ家になるよう落ち葉を入れました。
アメリカザリガ
水槽を見ると齧りかけの落
飼育スタッフ 橋口
私の好きな金魚です。
7月12日(水)から1階企画水槽と2階企画展示コーナーにて特別展「金運が上がるかもしれない展~金魚のルーツと現代の改良を知ろう~」がスタートしました。
個性豊かな金魚たちが彩る水槽はつい仕事を忘れて見とれてしまうほど鮮やかです。
今回はその中から、私のお気に入り金魚「玉サバ」を紹介します。
ぱっと見は皆さんのよく知る「琉金」のようなシルエットですが、特徴的な長く伸びた二又の尾びれ「吹き流し尾」という点で見分けることができます。
ひらひらとなびく立派な尾びれと丸々とした体形が素敵な品種ですので、水族館にお越しの際はぜひご覧ください。
飼育スタッフ 川野
涼しい館内へようこそ
水族館がある忍野村では30℃を超える暑さが続いています。
忍野村の標高は963mとかなり高い位置にあるので35℃を超える猛暑日になる事はほとんどありませんが、
それでも日が当たる場所はかなり暑く感じるので水分補給などの熱中症対策は欠かせません。
館内は富士山の湧水を水槽の飼育水として使用しているおかげでかなり涼しく、快適に過ごすことが出来ます。
横見水槽の前には畳もあるので、涼しみながら外池で泳いでいるチョウザメやニジマスを眺める事も出来ます。
他にも館内各所に椅子が置いてあるので、ドライブ後の一休みにも最適です。
飼育スタッフ 西中
トウキョウサンショウウオが上陸しました
4月のマンスリー水槽で展示していた
「トウキョウサンショウウオ」は無事に全個体が上陸しました。
卵塊から幼生になって、そして上陸していく様子を見届けられることは
何とも言えない嬉しさがあります。
数年後には、
この個体たちは性成熟して繁殖可能なまでに成長していきます。
今後の目標としては、
このトウキョウサンショウウオ達を
飼育下で自然繁殖させることを目指したいと考えています。
試行錯誤しながら
自分の経験として積み上げられればいいなと思います。
飼育スタッフ 山﨑
3年ぶりの復活第二弾
6月24日のブログにて「バックヤードツアー」が復活したことを
実は、バックヤードツアー以外にも毎週土曜日
外池のポイントガイドでは、
横見水槽で魚たちが餌を食べ
生き
疑問に思った事や気になった事など何でもお答えし
ポイントガイドや飼育トークの後に質問してみて下さい
飼育スタッフ 西中