2024年05月24日

閉館後の水槽

今年度は大きなプロジェクトがたくさんあり、いつも以上に忙しい日々を過ごしています。

そのため、帰る頃には外が暗くなっている事が多いのですが、

そのときに撮れた閉館後の2階から見た二重回遊水槽の写真をご紹介します。

この日は二重回遊水槽の照明を消す前に館内の見回りをしていたのですが、

明るい水槽と暗い鉄骨とのコントラストが相まってスチームパンクのような世界が広がっていました。

普段明るい時間帯に見る二重回遊水槽とはまた違う魅力があります。

この幻想的な閉館後の二重回遊水槽を見せられないのがとても惜しいくらいです。

なので、このような飼育スタッフならではの写真が撮れたら定期的にブログでご紹介したいと思います。

 

飼育スタッフ 一見

2024年05月23日

世界カメの日

5月23日は「世界カメの日(World Turtle Day)」です。

「カメに関心を向け、知識を深め、敬意を払い、カメの生存と繁栄のための人間の行動を奨励する日」

という事でアメリカの非営利団体「America Tortoise Rescue」が2000年に制定しました。

 

日本では14種類のカメが生息しています。また、昔話や民謡に出てくるなど、とても馴染み深い生き物でもあります。

今日は日本に生息しているカメの中から当館でも展示している「ニホンイシガメ」をご紹介します。

このカメは本州、九州、四国などに生息している日本固有種です。

甲羅の色は川底の石によく似ている黄褐色で、甲羅の後ろ側がギザギザしているのも特徴です。

目が他のカメに比べるとクリッとしていて可愛らしい顔つきをしています。

水族館では「水草水槽」や「岸辺の魚水槽」で見る事が出来るので観察してみて下さい。

飼育スタッフ 西中

2024年05月21日

水族館で稲作~練習編~

少しだけ時期としては遅めではありますが、最近水族館のバックヤードにて今後の展示に向けた「稲」の育成を始めました。

私自身「稲」の育成は小学生の時に1度経験がありますが、ほとんど地域のボランティアの方がお世話をしてくださっていたので、種もみからの育成は初めてです。

 

稲の育成を始める中でまずは最初に種もみを流水に当てて、「芽出し」するところから行っています。

芽が出たら1度土に植えて育成し、葉が20cmくらいまで大きくなったら田植えの予定です。田植え後は室内で育成する予定で穂が付くまで成長させることが出来れば、展示のひとつとしてお見せしたいと考えていますのでお楽しみに。

 

飼育スタッフ 伊藤

2024年05月20日

はじめまして

はじめまして、今年の4月から入社しました髙部美紗希です。

学生の頃に森の中の水族館。で淡水魚の魅力を知り、いつかここで飼育員になった時に多くのお客様に魅力をお伝えしたいと夢見て、ようやく現実にすることが出来ました。

 

今は水族館の仕事を覚えている最中ですが、その中で早くも楽しみを見つけました。

それは「ミナミメダカ」の繁殖です。

 可愛い!!!

卵の数を確認したり、孵化した稚魚がいるかどうか観察したりと毎日ドキドキしながら水槽を覗いています。

稚魚の回収に苦戦してます

この子たちと共に日々成長していき、早くイベントデビューできるように頑張っていきます。改めてよろしくお願い致します。

 

飼育スタッフ 髙部

2024年05月10日

生まれろ…生命よ…!

5月3日(金)のブログで、「ホトケドジョウ」の近況をご紹介しました。

たくさん餌を食べていたおかげか、5月8日と本日5月10日に産卵を確認しました。

 

ホトケドジョウは山梨県の希少野生動植物種に指定されている大変貴重な生き物で、産卵数をはじめ、フ化数や生残数のデータを取る必要があります。

2日間合わせて、すでに400個以上の卵を回収することができました。

 

卵の回収後、最初のミッションは卵数を数える事です。

これと並行して卵に付いた汚れや既に水カビが生えてしまった卵を取り除き、飼育水と卵が綺麗な状態でフ化を待ちます。

 

5月8日に回収した卵はさっそくフ化しており、小さな体でほんの少し泳いでいる様子も観察することができました。

ホトケドジョウの繁殖シーズンはまだ始まったばかりなので、引き続き産卵状況や成長の様子をご紹介していきたいと思います。

 

飼育スタッフ 川野

2024年05月07日

甲殻類の「脱皮」について

4月17日(水)から特別展「エビカニ合戦~ときどきヤドカリ~」を開催しています。

特別展にちなんで、今回は甲殻類の「脱皮」についてご紹介します。

脱皮とは古い体を脱ぎ捨てて新しい体になる事で、甲殻類は脱皮を繰り返すことで大きく成長していきます。

 

特別展の甲殻類たちも水槽内で頻繁に脱皮をして成長しています。

ソメンヤドカリの脱皮殻。
タカアシガニの脱皮殻。時間が経って色が抜けています。

 

しかし、甲殻類の脱皮は文字通り命がけです。

 

脱皮がうまく出来ず途中で力尽きて命を落としてしまったり、

脱皮直後の体はとても柔らかいので敵に襲われやすかったりと、甲殻類たちにとってはとてもリスクが大きい事なのです。

いつもヒヤヒヤしながら飼育をしていますが、脱皮を成功させるとよくやったなと褒めてあげたくなります。

 

脱皮直後の甲殻類たちはその生き物本来のとてもきれいな色をしていることが多いので、タイミングが合えばぜひ観察してみて下さい。

脱皮直後のソメンヤドカリ。お疲れさまでした!

 

飼育スタッフ 鷲雄

2024年05月06日

ゴールデンウィークも最終日

4月27日から始まったゴールデンウィークも多くの人が今日で最終日です。

今年は晴れの日が多かったので、2階ウッドデッキでのんびりしている方が多くみられました。

さて、ゴールデンウィークの最終日ですが水族館ではまだまだ沢山のイベントを開催しています。

11時と14時からは先着20名様限定で「外池の餌やり体験」を行っています。

また、世界に1つだけのオリジナルエコバック作りやオリジナルのうちわが作れるイベントなどを開催します。

ゴールデンウィーク最後の思い出作りにピッタリです。

飼育スタッフ西中

2024年05月04日

もう1歳。やっと1歳

 

飼育スタッフの伊藤です。私が森の中の水族館。の飼育スタッフになってからあっという間に1年が過ぎました。もう1歳です。

 

同じ様に今年1歳になった担当生物がいます。それは水族館バックヤードにて飼育中の「トウキョウサンショウウオ」というサンショウウオの仲間です。

昨年4月のマンスリー水槽にて展示していたサンショウウオの幼体は元気に成長しています。

 

そんなサンショウウオたちがめでたく1歳を迎えることができました。やっと1歳です。

アカムシを食べるサンショウウオ

 

昨年4月に産まれたサンショウウオは約3カ月間水中での生活を送り、変態後は陸上で生活します。

 

サンショウウオの仲間は成長に時間がかかり、しっかり成長しているか心配でしたが、最近は小さなコオロギなどが食べられるようになり、少しずつではありますが成長を実感しています。

 

そして新たに別のサンショウウオの卵も成長中です。続報をお待ちください。

飼育スタッフ 伊藤

2024年05月03日

食欲の権化

ゴールデンウィークも後半に差し掛かり、水族館は本日もたくさんのお客様で賑わっております。

賑やかなのは館内だけでなく、暖かくなってきたバックヤードにいる生き物たちの行動も活発になってきました。

 

特に毎年繁殖活動に取り組んでいる希少生物「ホトケドジョウ」は、4月の終わりごろから餌を食べる量が日ごとに増しています。

速すぎて残像(ブレがすごい)

餌を探してせわしなく泳ぎ回る姿に心打たれる毎日です。

 

当館では毎年6月頃になると産卵が始まるため、この時期は産卵に向けて栄養を蓄える必要があります。その分、フンや汚れが溜まりやすくなるため、定期的な換水がとても大切です。

産卵場所は気に入ってくれたかな?

 

引き続き産卵に向けてたくさん餌を食べてもらい、力をつけてもらおうと思います

2024年05月01日

ナマコを背負うカニ!?「テナガオオホモラ」

4月17日(水)から特別展「エビカニ合戦~ときどきヤドカリ~」を開催しています。

今回はその中から「テナガオオホモラ」をご紹介します。

テナガオオホモラは東京湾~土佐湾の深海に生息するカニの仲間です。

テナガオオホモラ

 

第4歩脚が上を向いていて、ナマコやイソギンチャクを担いで身を守る変わった特徴を持っています。

エサはキビナゴやオキアミ・イカなどを与えていますが、他の甲殻類たちに比べてあまりエサを食べてくれません。

好みの餌が違うのかなとか、そもそも小食なのかなと思い試行錯誤しながら飼育を続けています。

 

現在では日中も良く動き回り、元気な様子を見せてくれています。

引き続き元気な状態でいられるように飼育を続けていきます。

飼育スタッフ 鷲雄