2018年11月01日

真っ赤なボディの人気者

以前から進めていた新しい生き物の展示ですが、着々と続いています。

今回は「アメリカザリガニ」がやってきました。

みなさん良くご存じのアメリカザリガニ、昔は近所の用水路やドブ川で簡単に見かけましたが、今では少し減った気がします。

現在は外来生物に関する法律で、「要注意外来生物」に指定されているので

数が減ってきているのはいいことではあるんですが、懐かしい思い出がよみがえります。

 

さて、そんな故郷を思い出させてくれるアメリカザリガニですが、一番最初に日本にやってきたのは1927年と言われていて、

食用ガエル(ウシガエル)の餌として移入されたものが、現在全国に拡がっています。

 

水族館では立派な成体に加えて、まだまだ小さな赤ちゃんも展示しています。

みなさんもアメリカザリガニを見て、懐かしいあの頃を思い出してみてはいかがでしょうか。

飼育スタッフ 古根川

2018年10月26日

水族館お料理レシピ

現在水族館1階で開催中の企画展「養殖魚展」では、山梨県を中心とした日本で養殖されている様々な

生き物の展示を行っています。

 

養殖対象魚として有名なウナギや塩鮭などとして売られているギンザケ、釣りの対象魚としても有名なアユ。

そんな誰もが一度は食べたことがある生き物達を展示しています。

また、これら養殖魚の美味しい調理方法を、当館飼育スタッフとハイジの村にあるレストラン ボルケーノの調理長が

考案したご家庭で簡単に作れるお手軽レシピも配布しています。

水族館で魚を見た後に、実際にご家庭で食べてみると、より美味しく感じるかもしれませんよ。

飼育スタッフ 羽生

2018年10月20日

動物ふれあい体験

最近、一気に気温が下がったと思ったら、富士山に雪が積もっていました。

さて、現在水族館では、帝京科学大学AAE(動物介在教育研究部)の学生さん達が

「動物ふれあい体験」を開催しています。

(10月20、21日午前10:00~12:00、午後13:30~15:30)

普段水族館にはいないモルモットやハムスターのふれあい体験や、

工作体験コーナーもあり、繭(まゆ)を使ってクラフトを作る事もできます。

この機会に魚だけではなく、色々な生き物について興味を持っていただければと思います。

*生き物の状態によって触れ合える生き物が異なります。

 

飼育スタッフ西中

2018年10月14日

魚にもビタミンCを

人間の健康や美容に効果があると言われているビタミンCですが、魚の健康にもとても効果があると言われています。

魚にビタミンCを与えると免疫力が強くなり、病気の予防になるという研究結果も出ています。

水族館では二重回遊水槽の魚たちにビタミンCを水に溶かしてエサにしみこませたものを与えています。

二重回遊水槽の魚たちはいつも元気にエサを食べてくれるので、

すっぱくないのかといつも思いますがビタミンCをたくさん摂って健康で長生きしてく

れるように願っています。

飼育スタッフ 鷲雄

2018年10月09日

どうやって餌をあげるの!?

水族館では魚類だけではなく

様々な生き物を飼育しています。

そのため、それぞれに合った餌をあげていますし、

給餌の方法もそれぞれ違います。

 

今回は、企画展に展示されている

モクズガニの給餌の方法をご紹介します。

 

モクズガニは昼間の明るい時は物陰の間でひっそりと生活しています。

なので、上から餌を撒くだけではなかなか餌にこぎつけられない場合があります。

 

そこで「給餌棒」という飼育スタッフお手製の道具を使います。

これは長い棒の先に返しを付けるだけの簡単な道具です。

この給餌棒を使ってモクズガニの目の前まで餌を持っていくと、

直ぐに反応して、ハサミを使って餌を食べます。

館内で展示している生き物で給餌棒を使って餌をあげる生き物は

他にもいますので見かけた際は、じっくりご覧ください。

飼育スタッフ 山﨑
2018年10月04日

虫の次は・・・

台風24号が過ぎ、一難去ったかと思えばまた台風が来ています。

そんな悪天候に対抗すべく、水族館では新しい企画展が始まりました。

10月3日から「養殖魚展」と「なが!○○が長い生き物たち」の2本立てで開催しています。

 

 

「養殖魚展」ではウナギやトラフグなどの日本で養殖されている様々な生き物を、

「○○が長い生き物たち」では体の一部など、何かが長く発達した生き物をそれぞれ展示しています。

どれも魅力ある生き物たちなので、是非ご覧ください。

水族館 古根川

2018年09月29日

アクロバティックな寝相

水族館の閉館後は、作業が終わると電気を消して、生き物の多くは寝ています。

 

そんなある日、閉館作業をしている最中に「フトアゴヒゲトカゲ」が奇妙なポーズをしているのが目に留まりました。

昼でも夜でも地面に寝そべっていることが多いのに、ガラスに寄りかかって後ろ足だけで立ち上がっているなんて何事かと

思って見てみると、寝ているだけでした。

こんなポーズでも、横から覗いて写真を撮っても起きないくらいの爆睡だったので、とりあえずそっと

電気を消してあげました。

 

私もフトアゴヒゲトカゲを見習って、夜は早く寝るように心がけたいと思います。

飼育スタッフ 羽生

2018年09月23日

クラゲ採集

先日、「家の近くの貯水槽にマミズクラゲがいる」と、静岡県在住のよく釣りをされる方から電話があり、調査に行ってきました。

雨の中での調査でしたが、水面には沢山のオスのマミズクラゲが泳いでいました。

 

マミズクラゲはポリプと呼ばれるイソギンチャクのようなものから生まれてきます。

このポリプは無性生殖というクローンのような方法でどんどん増えていくので、1つの池にオス、メスのどちらかしかいないと言われています。

水族館には現在メスのポリプしかいないので、生まれてくるクラゲも全てメスです。

 

今回の調査で、貯水槽の底にある沈殿物や藻などを採取したので、

有性生殖を目標に顕微鏡酔いに耐えながら、ポリプ探しをしようと思います。

 

飼育スタッフ 西中

2018年09月19日

アズマヒキガエルの引っ越し

はじめまして。

7月から富士湧水の里水族館で働くことになった鷲雄諒太と申します。

一人前の飼育スタッフになれるように頑張るのでよろしくお願いします。

 

さて、先日アズマヒキガエルを大きい水槽に引越ししました。

コケや隠れ家になる木を入れて自然な雰囲気の水槽にしてみました。アズマヒキガエルも心なしか

居心地がよさそうに感じます。

よく木の下に隠れたり、上に登って休んでいる姿を見るので、この水槽を気に入ってくれたのでしょうか。

これからも生き物にとって暮らしやすい水槽作りを心掛けていきたいです。

 

飼育スタッフ 鷲雄

2018年09月17日

魚の運搬

本年度、最後の大人気イベント「チョウザメタッチング」を行っています。

水族館の外池に泳いでいる全長1m以上の大きなチョウザメを、

館内に用意した特設の水槽に移動して、

お客様に触っていただいています。

 

イベントを行っていると、

「どうやってこんなに大きいチョウザメを運ぶんですか?」

と、お客様からよく質問されます。

 

実は手作りのタンカに乗せて飼育スタッフ二人がかりで持ち

走って移動させています。

飼育スタッフ二人がかりで持ち上げてもとても重たいうえに、

水から揚げているため素早く運ばなくてはいけないので

かなり大変な作業です。

チョウザメだけでなくニジマスなども袋に入れたりなどして運びます。

もし、魚を運んでいる飼育スタッフの姿を見かけたら、

ぜひ応援をお願いします。

 

飼育スタッフ 山﨑