アユの追い払い
4月から6月にかけて搬入してきたアユたちはぐんぐんと大きくなり、
現在はアユの特徴である黄色の模様が胸鰭の後ろに現れています。
この黄色の模様が出始める頃からアユの縄張り意識も強くなり、
別の個体を追い払うようになります。
この習性を利用した釣り方が「友釣り」です。
川の魚水槽中流のアユでも自分の縄張りに入った別個体を追い払う様子を見ることが出来ます。
追い払う様子を実際に観察する事で釣りにも役立つかもしれません。
飼育スタッフ 山﨑
週替わりイベント①
今年の水族館の夏休みは週ごとに様々なイベントを行います。
今週は「おさかなストラップ作り」です。
![](http://morinonakanosuizokukan.kikyouya.co.jp/WP/wp-content/uploads/2021/07/e0fb146fa6eadfd842c10cf4088e6ded-300x225.jpg)
プラスチックの板に魚や昆虫などの絵を描き、
トースターで焼き上げると小さなストラップとして持ち帰る事が出来ます。
その他にも、毎日開催イベントとして「マイうちわを作ろう」も行っています。
こちらは、3種類のうちわの中から好きなものを選んで色を塗る事が出来ます。
![](http://morinonakanosuizokukan.kikyouya.co.jp/WP/wp-content/uploads/2021/07/1817afe9af005247c77cbf30935c673a-300x225.jpg)
どちらも夏休みの思い出にピッタリのイベントです。
飼育スタッフ 西中
限定オリジナルT-シャツ
森の中の水族館。開館20周年を記念して、水族館限定オリジナルTシャツを作りました。
今回作製したTシャツのデザインは、私が描いたイラストが採用されています。
絵柄は“ちょうざめ3きょうだい”と“しろちょうざめ”の2パターン、カラーバリエーションは白と紺色の2色ご用意しています。
サイズは、S・M・Lサイズ・キッズサイズ(100cm・120cm)と大人から子どもまで着られるサイズをそろえています。
2階のエレベーター横に新しく出来た物販コーナーにて販売していますので、是非手にとってみてください。
飼育スタッフ 一見
夏の本栖湖
先日、本栖湖に潜りに行きました。
気温27℃、水温25℃、透明
かなりコンディションもよかったです。
夏
様々な魚も活発に活動をし
中でも産卵時期を終えたオオクチバスは、
卵を守るオ
この時期は生き物
来月も潜る予定があるのでとても楽しみです。
生き物たちの暑さ対策
今年もいよいよ夏休みの時期がやってきました。
水族館のある忍野村は、標高が高いとは言え日中気温が30℃近くなることもあり暑い日が続いています。
私も暑いのは苦手なので、水分補給をしっかりして暑さに負けないように気を付けています。
水族館にいる生き物の中には暑さにあまり強くない生き物もいるので、
扇風機や小型のファンを使って暑さ対策をしています。
水槽に風を当てて、水槽内が暑くなりすぎないように気を付けます。
皆さんも夏バテや熱中症に気を付けて元気に夏を過ごしましょう。
飼育スタッフ鷲雄
4連休が始まりました!!
水族館がある忍野村では梅雨が晴れて気持ちのいい晴天が続いてい
本日から4連休が始まり、多くのお客様に楽しんでいただい
今日7月22日(木)と明日23日(金)
白生地
1階エレベーター
飼育スタッフ 古根川
酢をかける奴
現在、水族館1階、2階にて特別展「~帰ってきた変わりもの達~変わりもの展2」を開催しています。
今回はその中から「アマミサソリモドキ」を紹介します。
ヒヨケムシ、ウデムシと共に「世界三大奇虫」と呼ばれています。
名前や姿がサソリに似ていますが別の種類です。
また、サソリは毒針の付いた尾を持ちますが、このサソリモドキは毒針を持たない代わりに
強烈な匂いを持つ液体を飛ばして身を守ります。
この匂いが酢のようなので「ビネガロン(酢をかける奴)」と呼ばれています。
![](http://morinonakanosuizokukan.kikyouya.co.jp/WP/wp-content/uploads/2021/07/b41258994be5d0662f51cb6039db5191-300x200.jpg)
私もこの匂いを嗅いだことがありますが、確かに酢のような酸っぱい匂いがしてびっくりした記憶があります。
夜行性の虫なので普段は木の陰などにいる事が多いですが、
夕方になると少しずつ動き出します。
見た目がとてもかっこいいので、興味のある方はじっくり観察してみて下さい。
飼育スタッフ 西中
お絵描き好き集まれ!
6月17日(木)~9月30日(木)の期間中、水族館では“塗り絵コンテスト”と“お絵描きコンテスト”を同時開催しています。
幼児のお客様を対象とした“塗り絵コンテスト”では、3種類の塗り絵から好きなイラストを選んで塗ることが出来ます。
小学生から大人のお客様を対象とした“お絵描きコンテスト”では、コンテスト専用の画用紙に「森の中の水族館。」をテーマとしたイラストを自由に描くことが出来ます。
“塗り絵コンテスト”と“お絵描きコンテスト”に参加される際は、1階の受付にお声かけください。
専用の画用紙と画材をお渡しします。
入選されたお客様には、賞状と水族館限定の記念品が贈られるのでご来館の際はお気軽にご参加ください。
沢山の素敵な作品をお待ちしております。
![](http://morinonakanosuizokukan.kikyouya.co.jp/WP/wp-content/uploads/2021/07/P7180456-300x225.jpg)
飼育スタッフ 一見
オイカワの色の違い
昨日、川に採集しに行ってきました。
天気も良かったので熱中症対
久しぶりにオイカワを狙いに行きました
今回の採集の一番の目的は婚姻色の出たオスを展示に入れて、
き
野生と
発色の良さの違いが分かります。
食べ
展示の水槽でこの発色出るように試行錯誤をしたいと思います。
富士の介を持ってみよう!
水族館2階の「おいしい水族館」コーナーでは富士の介の模型を展示しています。
富士の介の模型
富士の介とは、キングサーモンとニジマスを交配させた山梨県オリジナルの養殖魚で、
上質な脂と豊かな旨みが特徴のとてもおいしい魚です。
山梨県の各養殖場で生産・出荷がされています。
展示している模型は全長約70cm、体重約3kgと富士の介の出荷サイズに近い大きさを再現しています。
模型を持つこともできるので、みなさんも富士の介の重さや大きさを体感してみてください。
富士の介の養殖業者の気分になれます。
飼育スタッフ 鷲雄