2019年09月03日

流行のイクメン

日本最大の水生昆虫で、

山梨県では絶滅危惧種ⅠAに属している「タガメ」。

 

ここ数年、県内では目撃情報があまりないなど、かなり珍しく貴重な生き物です。

 

今回はそんなタガメの繁殖についてご紹介したいと思います。

 

 

水中の生き物といえども、

昆虫の仲間なので産卵は水上の植物や杭などの地上で行います。

 

産み付けられた卵とオスの成虫

 

メスが産んだ卵はオスが守り、

乾燥しないように毎日オスが卵に水をかけたり、

他のタガメに襲われないように幼虫が産まれるまで世話をし続ける、

そんなタガメに魅了される人は多くいます。

 

 

産まれた後の幼虫の様子はまた次回以降にご紹介しますので、楽しみにお待ち下さい。

 

飼育スタッフ 山﨑

2019年09月02日

ムーン○○

今回のマンスリー水槽の生き物は「十五夜」にちなんで熱帯魚でおなじみの「ミッキーマウスプラティ」です。

隠れミ○キーを探せ!

 

十五夜とは無関係に思えますが、実は、プラティの仲間は模様が月の形に見えることから

「ムーンフィッシュ」という名前で呼ばれていたりします。

今年の十五夜は月を見ながらお団子を食べるとともに、

別名に「ムーン(月)」が付いている魚を探してみるのも面白いですね。

「ムーン」探してみたら意外と難しかったです…

飼育スタッフ西中

2019年09月01日

水族館の日常~早朝編~

水族館の朝の日課は、まず外池のとある場所から始まります。

それは、外池とさかな公園を流れる川の境目にある、小さな手作りの水門がある所です。

外池の水門
水門の向こうは、さかな公園の川

この水門は、魚がさかな公園の川に出ていかない様にする役割がありますが、

よく葉っぱなどが詰まってしまい外池の水が溢れそうになることがあります。

今朝の様子

それを防ぐ為に、飼育スタッフは毎朝開館前と閉館後の2回、この水門を開けて掃除をしています。

秋になると、水族館の周りの木が一斉に落葉を始め、水門に溜まる葉っぱの量も増えてきます。

既に葉っぱまみれの外池

そうなると頻繁に水門を開けて掃除しなくてはいけません。

これからの季節、外池を気にしてチラチラ見ている飼育スタッフに注目してみてください。

タイミングが合えば、開館中に水門を開ける瞬間を見ることが出来るかもしれませんね。

飼育スタッフ 一見

2019年08月31日

のんびり日向ぼっこ

8月も終盤を迎え、徐々に秋の気配を感じるようになってきました。

 

さて、水族館2階ウッドデッキのビオトープでは、2匹のクサガメを見ることができます。

 

日中は石の上で日光浴をしていることが多く、のんびりとした時間を過ごしています。

争うことなく、平和な日々

クサガメは日光浴をすることで体が大きくなっていくので、元気にのびのびと育ってほしいです。

 

ビオトープの前にはベンチを置いているので、

秋晴れの気持ち良い日にはクサガメと一緒に日光浴をしてみてはいかがでしょうか?

健やかに育ってね!

 

飼育スタッフ 鷲雄

2019年08月30日

遠足や宿泊行事はここで一枚

この夏休み期間はたくさんの家族連れや団体のお客様が水族館に訪れました。

 

滞在時間などはお客様によって違いましたが、

どのお客様も水の透明感からの涼しさと、ゆったりとした館内でゆっくりと回られていました。

 

本日は桔梗屋の社内託児所の子ども達が来館して、

大きな魚を前に興奮したり、とても楽しそうな様子でした。

 

れだけでなく、

先生と一緒に静かにじっと見ている様子も見受けられました。

 

これから秋の遠足シーズンでたくさんの写真を撮られると思いますが、

横見水槽と深みの魚水槽、二重回遊水槽で写真を撮るのがオススメです。

各水槽によって雰囲気が違いますので、

班やグループで撮り分けても面白いかもしれません。

 

飼育スタッフ 山﨑

2019年08月29日

桜咲く魚

 

現在水族館では特別展「金魚のお祭り 夏の大金魚展」を好評開催中です。

今回紹介する金魚は「桜錦」です。

この金魚は平成8年に発表されたばかりのかなり新しい品種で、

体色の淡いピンクが桜色に見えることから「桜錦」と名付けられています。

仲の良い2匹

可愛いらしい顔つきとプリプリ泳ぐ姿に、来館された方からは「かわいい~」との声が続出しています。

飼育スタッフもその可愛いらしさに溺れてしまいそうです。

 

特別展「金魚のお祭り 夏の大金魚展」は9月30日までの開催です。

桜錦の他にもたくさんの金魚達がお待ちしておりますので、ぜひお見逃しなく。

飼育スタッフ 古根川

2019年08月27日

朝の日常風景

外の景色が見える横見水槽ですが、この時期の朝一は結露でガラスが曇ってしまい、景色が見えなくなる事があります。

結露で曇ってます。

その時は、私たち飼育スタッフが外池に入り、ワイパーを使って結露を落としています。

お客さんとたまに目が合います。

その最中にチョウザメが足にぶつかってきたり、足の間を通ったりするので踏ん張っていないと、すぐによろけてしまいます

ガラスが結露で曇っている開館直後の外池に、飼育スタッフが入っている事が多いので、

見かけた方は手を振って応援していただければと思います。

結露がなくなってキレイになりました!

飼育スタッフ 西中

2019年08月26日

金魚のうんち

 

金魚のフンは糸のように長くぶらさがっていることで有名ですが、なぜ長くなるのでしょうか。

それはおしり(総排泄口)の筋肉の力が弱いため、フンをちぎることが出来ないからです。

エサを食べ続けているとフンはつながったまま出続け、

長いものでは体の2倍や3倍のものをぶらさげている時もあるほどです。

ただ、伸び続けたほとんどのフンは水草に引っ掛けたり、自重で離れてしまいます。

 

意外と早い段階で切れてしまうこともあるので、

長いフンを見つけられた時はうんちだけに「運」がいいかもしれませんね。

飼育スタッフ 古根川

2019年08月25日

水草水槽リニューアル~その後~

水草水槽がリニューアルして約1ヶ月が経ちました。

そんな水草水槽は、日々進化をしています。

まず、カマツカやテナガエビ、トノサマガエル等の生き物が増えました。

テナガエビ
カマツカ

元々展示していたミナミヌマエビが子どもを産んで、さらに賑やかな水槽になりました。

小さなミナミヌマエビ達

そして、アゼ部分には今まで苔しか植えていませんでしたが、そこから草花が伸びてきました。

フタにぶつかるほど成長した植物

カエルが陸地でかくれんぼをしていたり、生き物がパイプの中を行き来していたりと見どころ満載の展示へと生まれ変わることができました。

かくれんぼ中のトノサマガエル
パイプの中を行き来するミナミヌマエビ

これからももっと素敵な展示になるように手を加えていきたいと思います。

飼育スタッフ 一見

2019年08月24日

ホトケドジョウの成長 最終章

以前からお伝えしているホトケドジョウの稚魚ですが、

大きさが2cmほどに成長したのでプラスチックケースから水槽に移動させました。

ここまでよく頑張った!

 

顔の形もホトケドジョウらしくなり、

エサも稚魚用の小さなエサから大人のホトケドジョウと同じ餌を与えて元気に食べています。

お腹が透けて色が赤いのものもホトケドジョウの特徴

今後も立派なホトケドジョウに育つように丁寧に世話をしていきます。

こちらは大人のホトケドジョウ。ここまで大きくしたい。

 

飼育スタッフ 鷲雄