2019年05月14日

オタマジャクシの大変身

 

忍野村周辺もようやく田んぼに水が張られる時期になりました。

 

近くの田んぼではアマガエルが大合唱しています。

 

 

この時期になると、種類によってはオタマジャクシからカエルの姿に変態する種が出てきます。

 

水族館ではナガレタゴガエルのオタマジャクシがカエルに変態している真っ最中です。

 

 

 

このカエルはオタマジャクシの頃は何も食べずに育つので、エサを食べて成長する他の種類と比べて

 

変態時のサイズがとても小さく、指先にちょこんと乗る姿はとても可愛らしいものです。

 

 

これからどこまで成長するのか、皆さんもぜひお楽しみに。

 

飼育スタッフ 古根川

2019年05月13日

水槽プチリニューアル

 

水族館で一番大きい二重回遊水槽ですが、実は最近プチリニューアルを行いました。

リニューアル内容として水槽上部の縁部分にコケや植物を植えました。

        2階からの風景

しかし、2階の床から数m下にあり、水槽横の通路からも離れている場所にどうやって植えたのか?

 

答えは、水面に浮きながら植えていきました。

       植え込み作業中

やり方としては、まず服を着たまま水に入れるドライスーツを着た状態で、スーツの中に空気をたくさん入れます。

そうすると、水に浮くようになるので、そのまま大きな容器に植物を入れて水槽の淵にどんどん植えていきます。

        水槽上部の植物

あまり目立つ場所ではありませんが、こういう細かい事の積み重ねが水槽全体の良さを引き出してくれるので、

引き続き様々なことをやっていきたいと思います。

飼育スタッフ 羽生

2019年05月12日

水族館DIY②

4月28日(日)のブログで紹介した水草水槽で使う木材ですが、やっと全て切り終わりました。

切り終えた木材

しかし、この木材だけでは強度不足なので、今度は木材を支える骨組み作りを進めています。

骨組みの材料に選んだのは、塩化ビニール管(塩ビ管)というパイプ素材です。

こちらの塩ビ管は、水を通す配管などによく使われている素材ですが、加工のしやすさと手頃な値段でどこのホームセンターでも手に入りやすい材料なので、今回の骨組みに使用しました。

塩ビ管を切るときには、“パイプカッター”という専用の道具を使います。

てこの原理を使って、少ない力で塩ビ管を切断することが出来るので、とても簡単です。

パイプカッターで切断中…

ですが、塩ビ管だけでは骨組みを組み立てることが出来ません。

塩ビ管同士を繋げるためのパーツ、“継手(つぎて)”が必要になってきます。

この継手は、使用する目的に合わせて色々な種類があります。

継手(左からエルボ―、チーズ、三方向エルボー)

そのため、複雑な配管や今回のような骨組みも作ることが出来ます。

完成した骨組みの一部

骨組みは、後に木材で覆われて見えなくなってしまう部分ですが、木材を支えるとても大事な役割を果たしているので、手を抜かず丈夫なものを作っていきます。

飼育スタッフ 一見

2019年05月11日

カメのロッククライミング

先日、館内の見回りをしていたら岸辺の魚水槽でクサガメが岩を登っている姿をみかけました。

 

かなりの高さまで登っていたので驚きました

が、その後も降りる気配もなくじっとしていました。

落ちないか心配していましたが、翌日また見に行くと桟橋の上でのんびりと日光浴をしていたので安心しました。

 

あのカメはロッククライミングの達人の様です。

 

飼育スタッフ 鷲雄

2019年05月09日

石ころ、ころりんこ

以前、断熱材を使った土台づくりを紹介しましたが、今回はまたその続きです。

作った土台の水が通る部分に石を貼りつけました。

石の形や大きさ、表情などを吟味しながら、なるべく人工的な感じが出ないように配置しています。

合計100個以上使っていますが、場所によっては一つ一つ貼らないといけない所もあるので、なかなか大変な作業です。

次は、この水槽の主役のコケを張り付けていきます。水槽の雰囲気も一気に変わるのでお楽しみに。

飼育スタッフ 古根川

2019年05月07日

魚へんに鬼

ゴールデンウィークの10連休も終わり、誰も居ない館内を見ると少し寂しい気分になりますが、

これから遠足シーズンということで、館内が賑やかな日がすぐに戻ってきます。

二重回遊水槽の様子

 

横見水槽の様子

さて、今回は4月24日(水)から始まった「漢字で見る生き物たち」から「イトウ」を紹介します。

まだまだ小さいイトウ

イトウは日本最大の淡水魚と言われていて、大きさは150センチ以上にもなる魚です。

イトウを漢字で書くと「𩹷(魚へんに鬼)」と書きます。

これは「ヘビやネズミなどを食べるほど獰猛で鬼のようだから」という事で「鬼」が使われたと言われています。

企画展コーナーで展示しているイトウはまだまだ小さいので、鬼には程遠いですが、

これからの成長が楽しみです。

 

飼育スタッフ西中

2019年05月06日

アユトルネード

 

今年もアユの季節がやってきました。

水族館では、毎年4~6月にアユを約1万匹外池に放流して展示を行っています。

      外池に放流されるアユ

アユは大きくなると強い縄張り意識を持つことで有名ですが、小さい頃は外敵から身を守るために群れを作って行動します。

水族館の外池でも、数千匹のアユの群れが1つの生き物のように動き回る姿を見る事が出来ます。

 真上から見たアユの群れ

アユのこの行動を見れるのは、体の小さな今の時期だけなので、お越しの際はこの迫力満点の光景をお見逃しなく。

    水中を群れて泳ぐアユたち

飼育スタッフ 羽生

2019年05月05日

サメ肌?何肌?

ゴールデンウィークも残り2日となりましたが、水族館ではまだまだ沢山のイベントを開催しています。

その中で今回は、5月3日から開催している“チョウザメタッチング”をご紹介します。

このイベントでは、その名の通りチョウザメと直接触れ合えます。

ベステルチョウザメ(左)、シロチョウザメ(右)

触れ合いに協力してくれるチョウザメは、ドライスーツを着た飼育スタッフが外池から担架を使って一匹ずつ運ばれてきます。

運ぶ際に水が入ったままだと重すぎて持てないので、担架に入った水を全部抜いてしまいます。

その為、走ってふれあいプールまで行かなくてはならないので、とても大変で忙しいです。

チョウザメ捕獲中…
チョウザメ移動中…

チョウザメは穏やかな性格で歯もない魚なので、だれでも安心して触れ合うことが出来ます。

ふれあい体験の様子

このイベントはゴールデンウィーク最終日の5月6日まで開催していますので、興味のある方は是非参加してみて下さい。

飼育スタッフ 一見

2019年05月04日

ビオトープ計画 Part 5 (終)

以前からお伝えしているビオトープ計画ですが、ほぼ完成しました。

 

中央の島部分には鳥の休憩小屋を作り、止まり木やエサを置いて鳥が遊びに来るように工夫しました。

 

また、石やブロックの上にコケを敷くことで、より自然の雰囲気に近づけました。

 

生き物はメダカやヌマエビ、ギンブナやウグイなどを入れており池の中を覗いて見ると泳いでいる姿が見られるかもしれません。

 

今後は、植物たちが花を咲かせ生き物たちが元気に生活できるように色々と改良していきながらビオトープを見守っていきたいと思います。

飼育スタッフ 鷲雄

2019年05月02日

GWも残り半分

 

 

ゴールデンウィーク10連休も後半に入ってきましたが、水族館は毎日多くのお客様で賑わっています。

  

水族館のある忍野村は、前半のぐずついた天気とは打って変わって、後半は良い天気が続く予報となっています。

また、全国的にも天気が良く、気温の上昇が予想されています。

水族館内は、富士山の湧き水を使った冷たい大型水槽に囲まれているので、ひんやりと涼しく過ごしやすい場所です。

天気が良くて、暖かい日にこそ水族館の涼しげな景色の中で過ごしてみるのはいかがでしょうか。

飼育スタッフ 羽生