2019年11月17日

芸術の秋

前回のブログ“食欲の秋”で紹介したエビフライ型の松ぼっくり、

実はあれから密かに集めていました。

そして沢山集まったエビフライでなんと、リースを作ってしまいました!

芸術的♡

甲府市にある、お花屋さんのDolce Vita(ドルチェ・ヴィータ)に作成をお願いした所、

沢山の素敵なエビフライリースが送られて来ました。

全てエビフライが付いています

ドライフラワーや木の実に加えて、エビフライが違和感なく付いている所が驚きです!

今回作って頂いたリースは、水族館の到る所に飾っているので、

是非見てみて下さい。

エントランスには大きなリースが飾ってあります

素敵な作品を作ってくださったDolce Vitaさん、本当にありがとうございました。

飼育スタッフ一見

2019年11月16日

アメリカザリガニのカラーチェンジ

水族館1階「日本淡水魚水槽」では「アメリカザリガニ」を展示しています。

 

先日、朝の見回りの際に水槽を覗いたらなんと体色が青色になっていました。

 

水槽内に脱皮殻が落ちていたので、脱皮をした際に体色が変わったと思われます。

 

実はアメリカザリガニは赤い色素をエサから取り入れることで体色を赤く保っています。

 

普段与えているエサに赤い色素が入っていなかったため、

体色がアメリカザリガニの体液の色である青色に変化してしまいました。

 

青色のアメリカザリガニもカッコいいですが、

調べたところによると青色になるのは栄養不足のサインでもあるらしいので、

エサを変えてまた赤い立派なアメリカザリガニにしてあげたいと思います。

 

飼育スタッフ鷲雄

2019年11月15日

お魚大移動

水族館の真ん中にはメイン水槽の1つ、「二重回遊水槽」があります。

ドーナツ型の大きな水槽でニジマスやイトウなどを展示しています。

「二重」とあるように水槽内部に仕切りがあり、内側に15~30cmの小さい魚、外側に60cmを超える大きな魚が泳いでいます。

 

先日、この二重回遊水槽の内側で魚の総入れ替えを行いました。

網ですくうスタッフ

ほとんどの工程を手作業で進めていくなかなか過酷な作業です。

まず水槽の水位を下げ、魚を網ですくい取り出していきます。取り出した魚は外の大きな水槽に移していきます。

   樽に移して、、
階段ダッシュ

 

新しい魚は専用のトラックで運ばれてきます。この魚たちも同じようにスタッフがどんどん水槽へ運びます。

   樽に移して、、
水槽に放流

作業は2日間に及び、運んだ魚たちは合計約5,000匹に。

新しくなった魚たちを是非ご覧ください。

 

飼育スタッフ 古根川

2019年11月14日

繁殖期と採卵のお知らせ

秋も深まり、水族館で飼育しているサケ科の仲間が繁殖のシーズンを迎えました。

 

オスは顔つきが変わり、メスもおなかが膨れて、

た目でも分かるようになります。

 

特にメスは総排泄口が飛び出すようになり、

これが産卵時期を見極める一番の目印です。

当館でもサケ科の人工採卵を行い、

成長させた個体は展示にも出しています。

 

この人工採卵が出来るイベント「水産業のお仕事体験!」は11月20日(水)の県民の日にあります。

実際にお客様が自分の手で卵を出す等の体験が出来るイベントです。

当日2回、各回5名の先着順ですので、詳細は当館までお問合わせ下さい。

 

飼育スタッフ
山﨑

2019年11月12日

マミズクラゲのイラスト

館内にあるパネルやポップは基本パソコンを使って作っていますが、
マミズクラゲ水槽の横にある展示記録更新日数のブラックボードだけは、
飼育スタッフが毎日手書きで日にちの数字を更新しています。
 
数字以外にもマミズクラゲのイラストや、コメントが書いてあったりします。
ハロウィンの時はカボチャやオバケなど可愛らしいイラストが描かれていました。
これからはマミズクラゲと共に、ブラックボードにも注目していただければと思います。
飼育スタッフ西中
2019年11月11日

タガメの成長記録 おまけ

タガメの成長記録は前回で終了とお伝えしましたが、

どうしても見てもらいたいものがあるのでおまけの追加投稿です。

 

タガメは5回の脱皮を経て成虫となりますが、

その際に脱皮殻を残します。

 

その脱皮殻をきれいに整形して乾かした物がこちらです。

 

 

 

 

左から右へと順に体の大きさが大きくなっていくのがよく分かります。

 

 

実際にこの脱皮殻は生きていませんが、

大事に管理をして標本として解説の時に活かしたいと思います。

 

飼育スタッフ 山﨑

2019年11月10日

11月のマンスリー水槽

11月に入り、水族館のエントランスに設置してあるマンスリー水槽の生き物も変わりました。

今月の生き物は、枯葉に姿形がよく似た魚“リーフフィッシュ”です。

赤く囲ってある所にいます。

泳ぎ方までもが水面に浮かんでいる枯葉の動きにそっくりなのですが、

実はこう見えて他の魚を食べてしまう肉食魚です。

近くに寄ってきた魚を大きな口で丸呑みにしてしまいます。

マンスリー水槽には、エサとなる小魚も一緒に泳いでいるので、

枯葉(リーフフィッシュ)が魚を食べるシュールな光景を観察してみてはいかがですか?

なかなかエサが近づいて来ないの図

飼育スタッフ一見

2019年11月09日

日本淡水魚水槽の新人「アカザ」

水族館1階の入口近くには、日本の川や湖に生息する生き物を展示している「日本淡水魚水槽」があります。

 

先日その内の1本の展示変更を行い、新しく「アカザ」が仲間に加わったのでご紹介します。

 

アカザはナマズの仲間で体長約10cm、きれいな川の石の隙間などに住む魚です。

 

このアカザ、実は背びれと胸びれに毒を持っています。

 

毒の量は少しですが刺されてしまうとかなりの痛みがあるそうです。

 

川でアカザを見つけた時は素手で触らないようにしましょう。

 

 

また、展示水槽では石の下に隠れてしまいあまり姿を見せてくれません。

 

しかし、エサをあげると勢いよくエサを食べ始めます。

 

毎回勢いが良すぎて飛び出してしまわないか心配しながらエサをあげています。

 

飼育スタッフ鷲雄

2019年11月08日

タガメの成長記録 傑作集

バックヤードで飼育しているタガメの幼虫は、先日ほとんどの個体が無事に羽化しました。

 

卵から成虫になるまで、まさに自分の子どものように見守り続けてきました。

今回はその中から、いくつか面白いシーンがあったのでそれをご紹介します。

 

成虫になるまで何回も脱皮を繰り返していましたが、

毎回のように脱皮直後は体が薄く淡い黄色をしています。

この脱皮後の色には毎回驚きました。

また、タガメの卵はいくつかの集合体で成り立ちます。

それは昆虫嫌いの人にはなかなか見るに耐えないものですが、

オスがその卵を孵化するまでずっと守り続ける事に始終感動していました。

 

約二ヶ月にわたりタガメの成長記録を写真と共に載せていましたが、

無事にほとんどの個体が羽化したということで、今回で一旦終わりにします。

来年はタガメの成長の様子を展示にして、皆さまに見ていただけるようにできたらと考えています。

飼育スタッフ 山﨑

2019年11月07日

みんな大好きかくれんぼ Part2

 

生き物たちは皆かくれんぼが大好きです。

今回は二重回遊水槽でニジマスが出水口の裏に隠れていました。

出水口は周りを擬岩で囲っていて魚1匹が入れるほどの隙間があります。

その隙間に顔を突っ込む形で隠れているのですが、残念ながら尾びれは丸出し。

ちょっと間抜けな姿ですが、隠れることは生き物たちにとって身を守ることにつながります。

これも本能に従っての行動なのでしょうか。

 

飼育スタッフ 古根川