無いものは作っちゃおう
水族館では小さな淡水魚、熱帯魚など身近な生き物を多く管理しています。
そのため、ペットショップやホームセンターなどでよく販売している一般的な魚の飼育用品をかなり重宝しています。
ですが、それらは一般家庭に設置できるサイズ(約60cm×45cm×30cmなど)の水槽を基準にしているので、
大きな水槽には使いづらいものが多くあります。
そんな問題を解消するべく、飼育スタッフは手作りの道具に色んな工夫をして大きな水槽でも使えるようにしています。
例えば、このペットボトルを利用したもの。これは底の砂利に詰まった糞などを水と一緒に吸い上げて取り除くための道具です。
これは、手の届かないような深い水槽でも掃除できるように塩ビパイプを柄にしています。
このように、それぞれの水槽に合う工夫を考え、自作するのも飼育スタッフの仕事です。
飼育スタッフ 古根川
石の下には!?
川には必ずと言っていい程、岩や石があります。
それらがあることにより、
隠れる場所や流れに淀みが出来たりするので、
たくさんの生き物が住み着きます。
また、岩や石の周りに付着する生き物もたくさんいます。
しかし、それらの多くは体が小さいのであまり人の目に付きません。
今回はその小さな生き物を紹介します。
写真のような場所の石を1つひっくり返すと、不自然な塊があります。
更にこの塊を壊してみると、中から幼虫が出てきました。
これはヒゲナガカワトビケラで、
体の回りに小さな石などをくっつけて巣をつくります。
他の石をめくると、同じ種類で羽化間近の個体を見つけました。
今回観察した生き物は
これからの成長を願って元に戻しました。
飼育スタッフ 山﨑
流行のイクメン
日本最大の水生昆虫で、
山梨県では絶滅危惧種ⅠAに属している「タガメ」。
ここ数年、県内では目撃情報があまりないなど、かなり珍しく貴重な生き物です。
今回はそんなタガメの繁殖についてご紹介したいと思います。
水中の生き物といえども、
昆虫の仲間なので産卵は水上の植物や杭などの地上で行います。
メスが産んだ卵はオスが守り、
乾燥しないように毎日オスが卵に水をかけたり、
他のタガメに襲われないように幼虫が産まれるまで世話をし続ける、
そんなタガメに魅了される人は多くいます。
産まれた後の幼虫の様子はまた次回以降にご紹介しますので、楽しみにお待ち下さい。
飼育スタッフ 山﨑
ムーン○○
今回のマンスリー水槽の生き物は「十五夜」にちなんで熱帯魚でお
十五夜とは無関係に思
今年の
別名に「ムーン(
飼育スタッ
水族館の日常~早朝編~
水族館の朝の日課は、まず外池のとある場所から始まります。
それは、外池とさかな公園を流れる川の境目にある、小さな手作りの水門がある所です。
この水門は、魚がさかな公園の川に出ていかない様にする役割がありますが、
よく葉っぱなどが詰まってしまい外池の水が溢れそうになることがあります。
それを防ぐ為に、飼育スタッフは毎朝開館前と閉館後の2回、この水門を開けて掃除をしています。
秋になると、水族館の周りの木が一斉に落葉を始め、水門に溜まる葉っぱの量も増えてきます。
そうなると頻繁に水門を開けて掃除しなくてはいけません。
これからの季節、外池を気にしてチラチラ見ている飼育スタッフに注目してみてください。
タイミングが合えば、開館中に水門を開ける瞬間を見ることが出来るかもしれませんね。
飼育スタッフ 一見