2019年09月19日

カエルとかくれんぼ

 

館内の生き物たちを観察していると、「あれ?どこ行った?」と、なることがあります。

特に多いのがカエル。

隠れるタゴガエル

狭いとこが落ち着くのか、彼らはよく水槽上部の蓋との隙間にいることが多いです。

エサを与えるときは下に降りて来てくれるのですが、いつのまにか上へ移動しています。

カジカガエル

カジカガエルは体色がグレーなので周りの石に溶け込んでいます。

隠れるアマガエル

両生類水槽を見て、なかなか見つけられないという方は、一度視線をあげてみてはいかがでしょうか。

飼育スタッフ古根川

2019年09月17日

たまには素早く泳ぐのよ

水族館の一番大きな水槽「二重回遊水槽」では毎週日曜日の11:00と14:00から餌やり体験を行っています。

ゆっくり泳いでます。

 

それ以外では、「エサの時間」で毎週水曜日と金曜日に餌やり風景を見ることができます。

普段は水の流れに逆らって泳いでいるため、止まっているように見える魚たちですが、

餌が水槽に入った瞬間、ゆっくりと泳いでいたのが嘘のように餌に向かって素早く泳ぎます。

水族館1階の上流水槽前から見ると、ニジマスやイトウが群がって大迫力です。

私が先だ!と言わんばかりに群がります。

*魚の状態によっては「エサの時間」が前後する場合があります。

飼育スタッフ 西中

2019年09月16日

何処までもついていきます(物理的に)。

水族館の外で作業中、ふと自分の制服に何かがくっついているのに気がつきました。

それはヌスビトハギという植物の実で、“ひっつき虫”と呼ばれている植物です。

ヌスビトハギの実

この“ひっつき虫”と呼ばれている植物の実には、

表面にマジックテープのようなかぎ針状の毛が生えています。

顕微鏡で見た かぎ針状の毛

植物の近くを通った動物の体に自分の実をひっかけて遠くに運んでもらおうとする、

とても面白い子孫の残し方をします。

そんな私も、彼らの子孫を残すお手伝いをしてしまったそうです。

このヌスビトハギは、水族館の外池沿いの道に群生しています。

通るときは、くれぐれも服にくっつかないよう気を付けてお進みください。

右も左もヌスビトハギ

意外と取り外すのが大変です。

飼育スタッフ 一見

2019年09月15日

ギャップ萌え?

水族館では、普段あまり動かずじっとしている生き物が多くいます。

あまりに動かないので、お客さんにスル―されてしまうこともしばしばあります。

そんな彼らが、活発に動いてくれる瞬間があります。

それはエサを食べる時です。

今回は、普段あまり動かない生き物の給餌風景をご紹介したいと思います。

まずは日本淡水魚水槽よりカジカとモクズガニです。

カジカは、しっかりと目でエサを確認してから食べています。

モクズガニは、ハサミの形をした前足で器用にエサを掴み口まで運びます。

次は爬虫類コーナーよりギリシャリクガメです。

じっとしている時と打って変わって、勢いよくエサを食べます。

口周りにいっぱい付いても気にしない!

この様に、普段とのギャップを楽しむことが出来るので、

給餌中の飼育スタッフを見かけたら、水槽を覗いてみてください。

飼育スタッフ 一見

2019年09月14日

パズルとぬり絵で金魚を知ろう!

現在水族館では「金魚のお祭り夏の大金魚展」を好評開催しています。

 

様々な種類の金魚をご覧頂けますが、それ以外にも金魚に親しんでもらえる工夫をしています。

 

こちらは「金魚パズル」です。

金魚には尾びれの形・体の形・体の模様の組み合わせによって名前がつけられているので、

その組み合わせごとに紹介しています。

 

こちらは大金魚展限定ぬり絵です。

実際の金魚を見て同じように塗ったり、自分の好きなように色を塗って楽しむことができます。

この機会に金魚について詳しくなってみてください。

 

飼育スタッフ 鷲雄

2019年09月13日

飼育スタッフのオススメ金魚 No.4

 

現在開催中の特別展「金魚のお祭り 夏の大金魚展」ですが、そろそろ終盤に差し掛かってきました。

今回紹介する種類は「金魚のアイドル」こと「ピンポンパール」です。

異常に丸まった体型で有名ですが、金魚の特徴である尾鰭もキレイに発達します。

また意外と知られていませんが、他の金魚とは異る隆起した鱗を持ち、

それが半分に切った真珠のように見えたことからピンポンパールと呼ばれています。

餌に反応
餌を食べている様子

お客様からの評判はトップクラスで、もし金魚のアイドルグループが結成されれば、センターに立つこと間違いないでしょう。

そんな人気のピンポンパールに会えるのは9月30日(月)までです。優雅でかわいい金魚達をぜひご覧ください。

 

飼育スタッフ 古根川

2019年09月12日

石の下には何がいる!? Part2

上流部に位置する川は幅が狭く、そして流れが速いのが特徴です。

 

こういった場所に生息する生き物は

川に流されないように石や溜まった落ち葉の下に身を隠します。

 

今回はそのような場所に生息する「ハコネサンショウウオの幼生」をご紹介します。

 

このサンショウウオは写真のような、

川の水がきれいでとても冷たい上流部に生息しています。

 

本種は両生類ですが成体になっても肺を持たない種なので皮膚呼吸をし、

よく見ると指の先に黒っぽい爪を持つことも特徴的な種類です。

大人になるまでに数年かかるので

幼生の間は川の水の中で小さな水生昆虫などを食べて成長します

 

この日はたくさんの石をめくると様々な生き物に出会えたので、

他の種類の紹介は次回にしたいと思います。

 

飼育スタッフ 山﨑

2019年09月10日

「アキ」が来た!

9月に入り、日差しも柔らかくなり過ごし易い日が続いています。

 

忍野村では少しずつ秋の気配を感じるようになりました。

 

こちらはさかな公園内で見つけた「アキアカネ」というトンボの仲間です。

「赤とんぼ」という名前で広く知られており、

秋になると産卵のために山から平地に下りてきて

田んぼや池の周りで多くのアキアカネを見ることが出来ます。

 

さかな公園でもたくさんのアキアカネが飛んでいて、秋が来たなと実感しました。

 

皆さんもさかな公園に訪れた際にはアキアカネだけではなく、たくさんの「秋」を探してみるのも楽しみのひとつですよ。

これからの紅葉が楽しみです。

飼育スタッフ 鷲雄

2019年09月09日

マミズクラゲ展示記録2年達成

2019年2月25日に連続展示記録を更新したマミズクラゲですが、

本日(2019年9月9日)で展示を開始してからちょうど2年となりました。

最近、水族館にマミズクラゲに関する問い合わせが多くなり、少しずつ知名度が上がってきているのを実感します。

先日も、マミズクラゲを見に来たというお客さんに声をかけられ、とても嬉しかったのと同時に、

飼育方法の確立や生態の研究を今まで以上に頑張らないと、と感じました。

次の目標としている展示記録1000日(2020年6月5日)まで1年を切っているので、

展示がずっと続くようにこれからも頑張ります。

これからも頑張ります!

飼育スタッフ 西中

2019年09月08日

シンデレラサイズ

水族館の1階にある深みの魚水槽には、“ヒメマス”という魚が泳いでいます。

深みの魚水槽

可愛らしい名前をもつ魚ですが、名前の“ヒメ”は、プリンセスという意味ではありません。

同じ分類の生物と比べて体が小さい種のことを“ヒメ○○”と名付けられることがあります。

このヒメマスも他のマス類と比べて小さく、他のマス類が1m近くまで成長する種が多い中、

大きくなっても30cm前後しか成長しないことから名前に“ヒメ”が付けられました。

ヒメマス

ヒメ○○という名前は、魚だけでなく植物や他の生き物にも見られます。

例えば、水族館の外に生えている植物のヒメアザミや、昆虫のヒメスズメバチなどがいます。

もし、名前に“ヒメ”という生き物を見つけたら、

その生き物と同じ種にどれだけ体格差があるのかを調べてみるのも面白いですよ。

飼育スタッフ 一見