星に願いを込めて
明日(6月19日)からイベント「星に願いを★」が始まります。
近寄るカメレオン
水族館では魚だけでなく爬虫類も飼育しています。
2階では3種類の爬虫類が展示され、子供たちからの人気も高い生き物です。
そのうち今回ご紹介する生き物は「エボシカメレオン」です。
カメレオンはペットとしての人気も高く、
最近ではディズニー映画や仮面ライダーにも登場しています。
水族館で飼育しているエボシカメレオンは、
当初はまだまだ人に馴れていなく、
人がたくさん近寄ると奥に隠れてしまっていました。
しかし、今ではエサをあげる際にピンセットや人の手からあげるようにすると、
「人が来ればエサがもらえる」と学習してくれます。
もしかしたら水槽を覗いてみるとカメレオンから
近寄ってきてくれるかもしれません。
また、眼がきょろきょろとして可愛らしいく、
のろのろとした動きでとても癒されます。
飼育スタッフ 山﨑
馬面ニューフェイス
先日、水族館に新しい生き物がやってきました。
日本の河川でよく見かけるこの魚、「カマツカ」です。
この魚はコイの仲間で、吻(鼻先)が長く、翼状に大きく発達した胸鰭が特徴です。
底に潜むエサを砂ごと口に吸いこんで捕食するので、ドジョウのようによく底をモフモフしています。
また、おとなしく臆病な性格で、外敵が現れたり、ビックリした時は、
砂の中に潜って、目だけを出して隠れる習性があります。
一見地味な魚ですが、よく観察するとなかなかおもしろいです。
カマツカ以外にも今後、新しい生き物をどんどん追加する予定ですのでぜひお楽しみに。
飼育スタッフ 古根川
アユの成長
4月にブログでも紹介しましたアユたちは外池で元気に成長してき
体色も出てきました。
アユは成長すると、
晴れた日の外池では特に綺麗に見えますので、
飼育スタッフ 羽生
梅雨時期にちなんで
今月のマンスリー水槽は梅雨の時期にちなんで「
田んぼや森林等に生息し、4~
オタマジャクシは泡の中で産まれて雨を待ち、
飼育スタッフ西中
繁殖の準備
暖かくなってきたこの時期には生き物たちも活性化するようになり
中には繁殖の準備を始める生き物たちも出てきます。
繁殖期の生き物を2種類紹介し
2階企画展「メダカの学校」では「紅帝」
水草に卵がついているのを観察できます。
この卵をよく見るとすでに眼が出始めています。
また、
産卵はしていませんが、
この2種類以外にも、
飼育スタッフ 山﨑
肉食メダカ
早いもので、企画展「歌に出てくる生き物」・「メダカの学校」が始まり、約1ヶ月が経ちました。
今回はメダカの学校の中で私がオススメの魚を紹介します。
皆さん、メダカの仲間は小さいイメージがありませんか?
多くのメダカは大きくなっても5cm程度ですが、
今回紹介するこの「イエロー・パンチャックス」は最大で10cm程度まで成長します。
インドやタイ、ベトナムなど東南アジアに生息するメダカの仲間で、
ライムグリーンに輝く綺麗な体色をしています。
またメダカの仲間ですが肉食性が強く、口に入るサイズの魚は捕食してしまいます。
水族館で展示している子はまだ5cmに満たないサイズですが、
口は同サイズのメダカに比べてかなり大きいので是非観察してみてください。
飼育スタッフ 古根川
水族館で勉強しよう
今年度から水族館で勉強会が出来るようになりました。
この「
今年は既に何回か実施していますが、
「
※
サギ対策
先日、
しかし、このアユ達を食べてしまう生き物がいます。
それはサギという鳥です。
新アイテム
ゴールデンウィークも終わり、
私たち飼育スタッフも普段の服装の中で身につけるものを増やしま
それは“名札”です。飼育スタッフ1人ずつに、
それぞれ個性豊かに書いてあります。
また、
飼育スタッフ 山﨑